涼しいのはいいのだけれど雨は勘弁してほしいな。そんなわけで非公式よりアジャニvsニコルのデッキリストを。
新規イラストは《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》、《稲妻のらせん/Lightning Helix》、《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》。
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》、《対抗突風/Countersquall》、《綿密な分析/Deep Analysis》
新規イラストは《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》、《稲妻のらせん/Lightning Helix》、《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》。
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》、《対抗突風/Countersquall》、《綿密な分析/Deep Analysis》
アジャニデッキ
■クリーチャー 22枚
1:《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
1:《炎まといの天使/Firemane Angel》
1:《俊足の豹/Fleetfoot Panther》
1:《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
1:《マリーシの双子爪/Marisi’s Twinclaws》
1:《怨馬/Spitemare》
1:《密林の猿人/Kird Ape》
1:《峡谷の山猫/Canyon Wildcat》
1:《壌土のライオン/Loam Lion》
1:《ナカティルの狩り群れ/Nacatl Hunt-Pride》
1:《野生のナカティル/Wild Nacatl》
1:《翡翠の魔道士/Jade Mage》
1:《老いざる精体/Ageless Entity》
2:《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
1:《本質の管理人/Essence Warden》
1:《ライオンの群れ/Pride of Lions》
1:《茨角/Briarhorn》
1:《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》
■スペル 13枚
1:《焼尽の瞑想/Searing Meditation》
1:《アジャニのマントラ/Ajani’s Mantra》
2:《至福の休息/Recumbent Bliss》
1:《グリフィンの導き/Griffin Guide》
1:《タイタンの根本原理/Titanic Ultimatum》
1:《暴走の先導/Lead the Stampede》
1:《ナヤの魔除け/Naya Charm》
1:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2:《森の報奨/Sylvan Bounty》
1:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
1:《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
■土地 25枚
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《カザンドゥの隠れ家/Kazandu Refuge》
1:《灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge》
2:《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
8:《森/Forest》
6:《平地/Plains》
3:《山/Mountain》
1:《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree》
1:《樹液染みの森/Sapseep Forest》
ニコルデッキ
■クリーチャー 16枚
1:《火炎地のオーガ/Fire-Field Ogre》
1:《モロイ/Moroii》
1:《ジェスのゾンビ/Jhessian Zombies》
1:《ディミーアの巾着切り/Dimir Cutpurse》
1:《燃え立つ死霊/Blazing Specter》
2:《地獄火の雑種犬/Hellfire Mongrel》
1:《よだれ流しの虚身/Slavering Nulls》
1:《オーガの学者/Ogre Savant》
1:《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《モルグのヒキガエル/Morgue Toad》
1:《蒸気核の奇魔/Steamcore Weird》
1:《淀み水の精霊/Brackwater Elemental》
1:《検分するスプライト/Surveilling Sprite》
■スペル 18枚
1:《古老の熟達/Elder Mastery》
1:《隆盛+下落/Rise+Fall》
1:《苦痛+受難/Pain+Suffering》
1:《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》
1:《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas》
1:《不敬の命令/Profane Command》
1:《綿密な分析/Deep Analysis》
1:《悪意+敵意/Spite+Malice》
1:《はね返り/Recoil》
1:《対抗突風/Countersquall》
1:《グリクシスの魔除け/Grixis Charm》
1:《蝕み/Undermine》
1:《苦悶の死/Agonizing Demise》
1:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
1:《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
1:《氷の干渉器/Icy Manipulator》
2:《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis》
■土地 26枚
9:《沼/Swamp》
5:《山/Mountain》
7:《島/Island》
2:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2:《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
1:《断ち割る尖塔/Rupture Spire》
最近昼はすごいあったかいなー、花粉症さえなければ最高なんだけれどな。そんなわけで公式よりCommanderの製品画像があったので紹介を。全貌はわからないものの一部新規カードが見れる。
・Heavenly Inferno(白黒赤)
・Mirror Mastery(青赤緑)
・Counterpunch(黒緑白)
・Political Puppets(赤白青)
・Devour for Power(緑青黒)
収録カードがとても気になるところ。確認できるのは次元の混乱にて収録されたドラゴンサイクルのカードがそれぞれ入っているということ。そして表紙をかざるほかのカードは新規カードということ。
これはワクワクがとまらない!
【Commander】 Karador, Ghost Chieftain & Nin, the Pain Artist & Archangel of Strife
2011年3月23日 製品情報 / Product Information コメント (3)EDHでどうしても黒単では勝ちきれない。なにかいい手立てはないだろうか。そんなわけで非公式よりCommanderに収録される新規カードの紹介を。
Karador, Ghost Chieftain (5)(黒)(緑)(白)自分の墓地にあるクリーチャーの数だけコストが安くなる伝説のクリーチャー。そのほかにこいつが出ている状況では自分のターンであれば墓地にあるクリーチャー・カードを一枚唱えることが出来る。
Legendary Creature - Centaur Spirit 神話レア
Karador, Ghost Chieftain costs (1) less to cast for each creature card in your graveyard.
During each of your turns, you may cast one creature card from your graveyard.
3/4
自身の能力でコストが安くなるもののパワー・タフネスともに低いのが難点。
Nin, the Pain Artist (青)(赤)ドロー能力付きのクリーチャー限定ティム。ドローできるのは対象となったクリーチャーのコントローラーということで主に自分のクリーチャーに撃つことになるだろう。ダークスティール系クリーチャーやぬいぐるみ人形/Stuffy Dollに使ったり、無限マナから対戦相手のクリーチャーに撃つのもあり。
Legendary Creature - Vedalken Wizard レア
(X)(青)(赤),(T): Nin, the Pain Artist deals X damage to target creature. That creature’s controller draws X cards.
1/1
Archangel of Strife (5)(白)(白)戦場に出るときに全てのプレイヤーがwarかpeaceを選びその選んだものによって恩恵が与えられる天使。warの場合は攻撃偏重型に、peaceの場合はタフネス偏重型に。相手にも恩恵が出てしまうので若干使いづらいといったところか。
Creature - Angel レア
Flying
As Archangel of Strife enters the battlefield, each player chooses war or peace.
Creatures controlled by players who choose war get +3/+0.
Creatures controlled by players who chose peace get +0/+3.
6/6
新しい靴はやっぱ靴擦れができてかなり痛い。慣れるまでしばらくの辛抱だな。そんなわけで非公式より、Knights v. Dragonsに収録されるカードのうち新規イラストのひとつを紹介。
追加して今週末の大会案内になります。こちらもよろしくお願いします。
銀騎士 / Silver Knight (白)(白)なんだかかなりやばいオーラが漂っている銀騎士さん。人を何人もころs(ry
クリーチャー - 人間・騎士
先制攻撃、プロテクション(赤)
2/2
追加して今週末の大会案内になります。こちらもよろしくお願いします。
・スタンダード
http://sugi0912.diarynote.jp/201103190816484091/
・レガシー
http://sugi0912.diarynote.jp/201103200611106888/
アニメ版以上に漫画版のQBが恐ろしく見える。特に2巻の最後なんて・・・。そんなわけで非公式より4月1日発売のKnights v. Dragonsのカードリストが判明したので紹介。《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が神話レアに昇進したのにも注目。これを含め新規イラストはそれぞれ3種類ずつ入っている。
これって日本語版発売されたっけか?そしたら何気にThunder Dragonが初めて日本語化されるのでなんて名前になるのかも期待。
これって日本語版発売されたっけか?そしたら何気にThunder Dragonが初めて日本語化されるのでなんて名前になるのかも期待。
Knights
■クリーチャー 24枚
1:《隊商の随員/Caravan Escort》
2:《勇猛な反対派/Lionheart Maverick》
2:《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》
1:《メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain》
1:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
1:《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter》
1:《銀騎士/Silver Knight》 New Art!!
1:《白騎士/White Knight》
1:《結び蔦の聖騎士/Knotvine Paladin》
1:《ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron》
1:《ベナリアの槍騎兵/Benalish Lancer》
1:《ザルファーの指揮官/Zhalfirin Commander》
1:《模範の騎士/Knight Exemplar》
1:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》 New Art!!
1:《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
1:《カビーラの擁護者/Kabira Vindicator》
1:《キンズベイルの騎兵/Kinsbaile Cavalier》
1:《アラボーンの騎兵/Alaborn Cavalier》
1:《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol》
1:《チドリの騎士/Plover Knights》
1:《柏槙教団のレインジャー/Juniper Order Ranger》
1:《プラーフの聖騎士/Paladin of Prahv》
■スペル 12枚
1:《危害のあり方/Harm’s Way》
1:《返礼/Reciprocate》
1:《秋の際/Edge of Autumn》
1:《力強い跳躍/Mighty Leap》
1:《復仇/Reprisal》
1:《信仰の試練/Test of Faith》
1:《勇士の再会/Heroes’ Reunion》
1:《印章の祝福/Sigil Blessing》
1:《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》 New Art!!
1:《蜘蛛糸の鎧/Spidersilk Armor》
1:《グリフィンの導き/Griffin Guide》
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》
■土地 24枚
2:《草原/Grasslands》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
2:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1:《樹上の村/Treetop Village》
12:《平地/Plains》
6:《森/Forest》
Dragons
■クリーチャー 17枚
1:《燃えがらの壁/Cinder Wall》
1:《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
1:《血印の導師/Bloodmark Mentor》
1:《火腹の変わり身/Fire-Belly Changeling》
2:《泥デコの松明走り/Mudbutton Torchrunner》
1:《ドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shaman》
2:《チビ・ドラゴン/Dragon Whelp》
1:《環状列石の守護者/Henge Guardian》
1:《大食のドラゴン/Voracious Dragon》
1:《ボガーダンの憤怒獣/Bogardan Rager》
1:《焼酸のドラゴン/Mordant Dragon》
1:《窯口のドラゴン/Kilnmouth Dragon》
1:《シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite》
1:《Thunder Dragon》
1:《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》 New Art!!
■スペル 19枚
2:《天球儀/Armillary Sphere》
1:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
1:《デアリガズの息/Breath of Darigaaz》
2:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
1:《罰する火/Punishing Fire》 New Art!!
1:《大地の飛礫/Spitting Earth》
1:《捕らわれの炎/Captive Flame》
1:《幽霊火/Ghostfire》
1:《煮えたぎる歌/Seething Song》 New Art!!
1:《地鳴りの一撃/Seismic Strike》
1:《ヴァラクートのかぎ爪/Claws of Valakut》
1:《一時的狂気/Temporary Insanity》
1:《シヴの抱擁/Shiv’s Embrace》
1:《火炎放射/Cone of Flame》
2:《焦熱の落下/Fiery Fall》
1:《石の顎/Jaws of Stone》
■土地 24枚
24:《山/Mountain》
近所のゲオに行ったら3DS本体の在庫が大量に。ソフトがあんまり面白そうなのがないのでしょうがないのかね。正直欲しいとは思えないんだよねー、そんなわけで公式より製品情報を。
前回発売されたデッキビルダーツールキットの第2弾の登場。
前回同様、ランダムカードや基本土地、ブースターパックが封入されている。
3月11日発売予定。
気になるのはチャンドラさんとジェイスさんの新しいイラスト。基本セットの新しい柄にでもなるんでしょうかね。
とある昨日の買い物。
・とある科学の超電磁砲 06
・魔法少女まどか☆マギカ 1
まどか☆マギカは相変わらすひどいね。というかこいつがQBなのかってくらい違和感が。そしてレールガンの最新刊。いよいよレールガンでも『妹篇』も終盤に。禁書目録側からではわからなかった一面が見れてとってもいい感じ。マンガ版は佐天さんがあまり出ないのが仕方ないとはいえ残念なんだけれどね。そんなわけで公式より新しいデュエルデッキの紹介を。
今度はアジャニとニコル・ボーラスの戦いがデュエルデッキに。神話レア枠はこの両プレインズウォーカーになりそうだけれども、ほかに収録されるカードはどのようになるだろうか。アラーラブロックが中心になりそうなのかな。
発売は2011年09月02日の予定。
・とある科学の超電磁砲 06
・魔法少女まどか☆マギカ 1
まどか☆マギカは相変わらすひどいね。というかこいつがQBなのかってくらい違和感が。そしてレールガンの最新刊。いよいよレールガンでも『妹篇』も終盤に。禁書目録側からではわからなかった一面が見れてとってもいい感じ。マンガ版は佐天さんがあまり出ないのが仕方ないとはいえ残念なんだけれどね。そんなわけで公式より新しいデュエルデッキの紹介を。
今度はアジャニとニコル・ボーラスの戦いがデュエルデッキに。神話レア枠はこの両プレインズウォーカーになりそうだけれども、ほかに収録されるカードはどのようになるだろうか。アラーラブロックが中心になりそうなのかな。
発売は2011年09月02日の予定。
毎年恒例のFrom the Vaultシリーズ。今年のコンセプトは伝説。今まで伝説として収録されたカードが新規イラストを含め新枠で登場する。
また、この中に収録されるカードの1枚として次期大型エキスパンションから先行収録されるカードもあるということなのでそちらにも期待したい。
イラストが1枚だけ公開されていてこれはザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir。なんかどっかにいそうなおっさn(ry
久しぶりの更新。苦難も明日で終わる。だけどそれ以上に気になることがあったので。そんなわけで非公式より。
来月発売のDuel Decks: Elspeth vs. Tezzeretに新規イラストで剣を鍬に / Swords to Plowsharesが2枚入るそうな。これは熱い!!
剣を鍬に / Swords to Plowshares (白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。それのコントローラーは、そのパワーに等しい点数のライフを得る。
昨日は半日外にいただけではっきり見て取れるまで日焼けをしてしまったよ。久しぶりの日焼けはいたいの。そんなわけで非公式より。
From the Vault:Relicsに収録されるカードのうち新イラストの画像があったので紹介。
以下の8枚。
・象牙の塔/Ivory Tower
・霊気の薬瓶/AEther Vial
・Sword of Mind and Body
・モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
・等時の王笏/Isochron Scepter
・ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk
・Zuran Orb
・黒の万力/Black Vise
画像がくっきりしていないけれども、現状霊気の薬瓶/AEther Vialがめっちゃかっこいいと思ってしまった。
静岡でのレガシー人口がどれほどかわかりませんが、もしやっているという方がいましたらご一報ください。今後の大会の参考にしますので。そんなわけで非公式より。
Duel Decks: Elspeth vs. Tezzeretの画像があったので紹介。また、エルズペスの大マイナス能力がテキストが更新となったのでそちらにも注目したい。
今月末のFinals 2010 Gateway Tournament Round 3もよろしくお願いします。
http://sugi0912.diarynote.jp/201007211901081030/
Duel Decks: Elspeth vs. Tezzeretの画像があったので紹介。また、エルズペスの大マイナス能力がテキストが更新となったのでそちらにも注目したい。
今月末のFinals 2010 Gateway Tournament Round 3もよろしくお願いします。
http://sugi0912.diarynote.jp/201007211901081030/
カードが1日の間でそってしまう日本の湿度にかるく苛立ちをおぼえました。そんなわけで非公式より。
From the Vault:Relicsのカードリストが出ていたので紹介。
・銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem
・象牙の塔/Ivory Tower
・霊気の薬瓶/AEther Vial
・Sword of Mind and Body
・モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
・等時の王笏/Isochron Scepter
・ミラーリ/Mirari
・ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk
・道化の帽子/Jester’s Cap
・隔離するタイタン/Sundering Titan
・Zuran Orb
・マスティコア/Masticore
・黒の万力/Black Vise
・Sol Ring
・記憶の壺/Memory Jar
なかなかのラインナップ。予約しようと思っていてもだいたいのお店が予約が終わっている。どうすればいいのだorz
【PDS:Fire & Lightning】 Premium Deck Series: Fire & Lightning
2010年6月22日 製品情報 / Product Information コメント (2)今週末はいよいよ初めての自分主催のトーナメント。がんばるぞ。そんなわけで公式より。
新しいPremium Deck Seriesのお知らせ。今回はバーン大好きにはたまらないであろう。
いったいどんなデッキとなるのだろうか。個人的にはインスタント、ソーサリー火力以外にも収録してほしいものだね。
発売は11月19日。
静岡では夜雨が降りました。予想外すぎて洗濯物にダメージが・・・、最低。そんなわけで公式より。
新しいデュエルデッキの登場です。今回はエルズペスとテゼレット。
今までの中で一番高価なプレインズウォーカーなので十分に購入の価値がありそう。
発売日は2010年09月03日。
タッチ赤アジャニするタップアウトか、ふつうのタップアウトどっちが強いのか調整中。そんなわけで非公式より。
少し前に発売されたブラックロータスのスリーブに引き続きモックス・ダイアモンド/Mox Diamond柄のスリーブが発売されることになった。
イラストは通常通りなのか新規なのかは未定。8月発売とのこと。
ブラックロータスやモックス・サファイア、モックス・ジェットのプレイマットがあたるキャンペーン付き。
昨日までは少し寒かったのに今日は暑いと思うくらいだよ。そして明日はまた寒くなるんだってさ。なんだこの天気は。そんなわけで公式より。
Archenemyのデッキの名前と思われる情報が出てきました。そのなかで群を抜いて気になったのが、
Assemble the Doomsday Machine
Assembleだと・・・
まさか蒸気打ちの親分/Steamflogger BossはArchenemyの世界から始まるのか・・・
【MTG】 エイプリルフール
2010年4月1日 製品情報 / Product Informationエイプリルフール
ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Diskが収録されないんだって。あの画像はSol Ringなんだってさ。そんなわけで非公式より。
From the Vault:Relicsの収録カード15枚が判明。そのうちの1枚、Oil of PsarlはScars of Mirrodinからの先行収録になる見込み。
続報をまて!
なんという壮大な・・・
From the Vault:Relicsの収録カード15枚が判明。そのうちの1枚、Oil of PsarlはScars of Mirrodinからの先行収録になる見込み。
続報をまて!
アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial (7)
伝説のアーティファクト
あなたがコントロールするクリーチャーは飛行、先制攻撃、警戒、トランプル、速攻、プロテクション(黒と赤)を持つ。
白金の天使/Platinum Angel (7)
アーティファクト・クリーチャー - 天使
飛行
あなたはゲームに敗北することはなく、あなたの対戦相手はゲームに勝利することはない。
4/4
ギックスの指輪/Ring of Gix (3)
アーティファクト
エコー(3)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わない限りそれを生け贄に捧げる。)
(1),(T):アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをタップする。
象牙の塔/Ivory Tower (1)
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、あなたはX点のライフを得る。Xは、あなたの手札のカードの枚数から4を引いた点数である。
レガシーの兵器/Legacy Weapon (7)
伝説のアーティファクト
(白)(青)(黒)(赤)(緑):パーマネント1つを対象とし、それを追放する。
レガシーの兵器が墓地に置かれる場合、代わりにレガシーの兵器を公開し、それをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
フェルドンの杖/Feldon’s Cane (1)
アーティファクト
(T),フェルドンの杖を追放する:あなたの墓地をあなたのライブラリーに加えて切り直す。
忘却石/Oblivion Stone (3)
アーティファクト
(4),(T):パーマネント1つを対象とする。その上に運命(fate)カウンターを1個置く。
(5),(T),忘却石を生け贄に捧げる:運命カウンターが置かれていない、すべての土地でないパーマネントを破壊する。その後すべてのパーマネントの上からすべての運命カウンターを取り除く。
Oil of Psarl ?
?
?
稲妻のすね当て/Lightning Greaves (2)
アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーは速攻と被覆を持つ。(それは呪文や能力の対象にならない。)
装備(0)((0):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)
Sol Ring (1)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(2)を加える。
羽ばたき飛行機械/Ornithopter (0)
アーティファクト・クリーチャー - 飛行機械
飛行
0/2
なんという壮大な・・・
GP横浜前最後の更新。朝にはGPTのために横浜に向けて出発。
公式より。From the Vault:Relicsの収録カードが4枚判明。ジャッジ褒賞のカードとかも紹介されてるし、今年限りに関する情報も。
ウルザズ・サーガ/Urza’s Sagaより銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem。
ウルザズ・デスティニー/Urza’s Destinyよりマスティコア/Masticore。
ウルザズ・レガシー/Urza’s Legacyより記憶の壺/Memory Jar。
ストロングホールド/Strongholdよりモックス・ダイアモンド/Mox Diamond。
銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem (5)
伝説のアーティファクト・クリーチャー - ゴーレム
銀のゴーレム、カーンがブロックするかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで-4/+4の修整を受ける。
(1):クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とする。それはターン終了時まで、パワーとタフネスがそれぞれ自身の点数で見たマナ・コストに等しいアーティファクト・クリーチャーになる。(そのアーティファクトは、その能力を保持する。)
4/4
マスティコア/Masticore (4)
アーティファクト・クリーチャー - マスティコア
あなたのアップキープの開始時に、あなたがカードを1枚捨てない限り、マスティコアを生け贄に捧げる。
(2):クリーチャー1体を対象とする。マスティコアはそれに1点のダメージを与える。
(2):マスティコアを再生する。
4/4
記憶の壺/Memory Jar (5)
アーティファクト
(T),記憶の壺を生け贄に捧げる:各プレイヤーは、自分の手札のカードを裏向きのまま追放し、カードを7枚引く。次の終了ステップの開始時に、各プレイヤーは自分の手札のカードをすべて捨て、これにより自分が追放した各カードを自分の手札に戻す。
モックス・ダイアモンド/Mox Diamond (0)
アーティファクト
モックス・ダイアモンドが戦場に出る場合、あなたは代わりに土地カードを1枚捨ててもよい。そうした場合、モックス・ダイアモンドは戦場に出る。そうでない場合、それをオーナーの墓地に置く。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
先ほど旅行から帰ってきました。ゲームデーに参加できなかったことがちょっと残念でした。
それでは今までどおり、非公式より。
エルドラージ覚醒/Rise of the Eldraziのブースターボックス画像、ファットパック画像、エントリーパック画像です。
またまた注目すべきなのはブースターパックの画像なのだが、サルカンは周知のことなのだが、なんとテゼレットも登場する可能性がある。
非公式より。
ウルトラプロから発売されるエルドラージ覚醒/Rise of Eldraziの商品画像。
注目するのはサルカン・ヴォル/Sarkhan Vol と思しきイラストのスリーブがあるということ。少し前にフェイク情報のサルカンが出たが、果たしてどうのようになるものなのか。
1 2